top of page

相談援助実習指導1・2 同実習(2年次後期、3年次通年、実習は集中(夏期期間))

 

<2021年度>

・11/18は予定通り2年生(「1」)3年生(「2」)合同で、3年生3名による実習報告会を実施。非常に有意義な会となりました。次週以降は基本的には個別対応・指導となります。3年生は実習報告書作成作業に入ります(2021/11/19記)。

・11/11は「2」のほうで3年生向け、相談援助実習報告書作成ガイダンスを実施しました。次週は2年3年合同で実習報告会を実施します(2021/11/13記)。

・11/4は前回の講義時に宿題とした各実習予定先種別に関する簡易レジュメの報告。次週は3年生の実習報告書作成ガイダンスです(2021/11/5記)。

・10/28より2週にわたり「1」のほうで一斉講義を行います。樋澤が担当します。本日は指定のテキストと手引きを用いて基本的事項について講義しました。簡単な宿題を出しました。次回、発表していただきます(2021/10/29記)。

・9/30より後期開始。後期より「相談援助実習指導1」(2年生)も開始。予定表はすでに学生配信済み。適宜、一斉、基本個別やり取りで進行していきます。本日は2年生の次年度実習先に関する面談をオンラインで実施。おおよその方向性が決まりました。次回の一斉は2年生は10/28,3年生は11/11となります。なお、3年生3名は9/30をもって、全員無事に社会福祉士相談援助実習終了しました(2021/10/1記)。

・7/15は急きょ樋澤のほうより一斉授業を実施しました。最終週以降はまた個別指導。さて、今夏3名、相談援助実習です(2021/7/16記)。

・7/1より3週にわたり一斉講義。本日は樋澤担当日。最近の福祉(法制度)の動向について講義しました。次週以降は社会福祉士課程の先生が個別に講義します(2021/7/2記)。

・4/22も予定通り一斉授業。いろいろな回収物の確認、事前訪問に関する説明、実習計画書作成に関する今後の予定等について講義。その後、各指導担当の先生と個別打ち合わせを実施。来週以降、6月いっぱいまでは当面、指導担当教員との個別指導となります。次回の一斉は7/1(予定)(2021/4/23記)。

・4/15より演習系科目はすべて「対面型」(通常授業)にて実施。本日より「2」開始。本日及び来週は一斉授業。本日は各種資料等の配布、担当教員および予定の確認等を実施(2021/4/16記)。

<2021講義日程・樋澤担当回のみ記載>
(前期・相談援助実習指導2(3年生・3名))
4/15:各種資料の配布、予定の確認ほか

​4/22:事前訪問、実習計画書作成等の説明ほか

(4/29~6/24:実習指導担当教員との個別指導)

​7/1:一斉講義・最近の福祉の動向

(7/8:一斉講義)

7/15:一斉講義・実習前のもろもろについて確認等

(​7/22:個別指導ほか)

(後期・相談援助実習指導1(2年生・6名予定)、同2(3年生・3名))

​9/30:「1」にて、2年生次年度実習先に関する個別面談​

(10/7~10/21:2学年もろもろで適宜、個別のやり取り)

10/28:「1」一斉講義 その1

11/4:​「1」一斉講義 その2

​11/11:「2」相談援助実習報告書作成ガイダンス

​11/18:合同相談援助実習報告会

​(11/25~:個別指導等)

 

​2021担当講義へ

bottom of page