top of page

社会福祉援助技術総論(通年・2年次)

 

<2020年度>

・1/20は今期最終日。Zoomにて実施。6日に引き続き、SWの理念について講義。講義後に定期試験のポイント配信済。1/27の後期試験は予定通り大学にて対面で実施します。お疲れ様でした(2021/1/21記)。

・愛知県地域にも再度の緊急事態宣言が発令されるかどうかという1/13、予定通り対面型(Zoom同時配信)により、バクバクの会林さん一家に朝早くからお越し頂き、「方法1」(4限)との合同授業ということで、医療ケアを受けながら「ふつう」に生活する(学業生活をおくる)ということの意味について、ひじょうに興味深いお話しをお聴きすることができました。AJUさん、林さんご一家とは今後とも地道に交流を続けさせていただく予定です。なお、来週(最終)講義は前期と同様、完全オンライン(Zoom)で実施します(2021/1/13記)。

・2021年講義再開日の1/6は前回に引き続きSWの理念(Zoom同時配信)。今後のスケジュールを勘案して、別資料配布のうえ、エンパワメントとストレングスについて講義。福祉の話題、前回までの復習ミニミニ模試も実施。次週は予定通り、バクバクの会林さんの特別講義予定(2021/1/6記)。

・12/16は当初予定通り「AJU自立の家マイライフ」さんにお越し頂き、活動内容や地域生活支援の実際についてお話をして頂きました。年内は本日最終、次回は1/6(12/16は4限「社会福祉援助技術方法1」と合同)(2020/12/18記)。

・12/9もSWの理念。この日は「権利擁護≒アドボカシー」に関する基本的事項及び権利擁護の具体的な制度についての概要説明。来週12/16は1限及び4限合同企画その1として予定通りAJUマイライフさんにお越し頂きます(2020/12/11記)。

・12/2も前回に率い続きSWの理念についての講義。冒頭でまたいつものごとく最近の福祉の動向について話題提供。その後、価値から導き出される倫理について。ミニ演習も2つ実施。驚くほどのスローペースですが、次回は権利擁護に関する講義予定(2020/12/2記)。

・11/25より、前回の内容をふまえて、恐らくは本講義最後の単元となる「SWの理念」に入りました。冒頭でやはり福祉の動向について。本日は同時配信しました。次回以降も予定通りです(2020/11/25記)。

・11/18はいったんSWの発展経緯のうち、近年の動向について触れたのち、次の単元「SWの理念」の前提として、毎年度視聴しているMSWのドキュメント番組(25分程度)を視聴のうえ、感想等の作成をしてもらいました。次回以降、理念に入ります。なお、2つの企画は予定通りです(2020/11/18記)。

・11/11も前回に引き続きSWの主要領域における発展経緯の概要と現況について講義。冒頭でいつものごとく福祉の動向資料配布のうえ説明。次回以降、新しい単元「理念」に入る予定です(2020/11/12記)。

・11/4は主要領域(医療、教育、司法)におけるSWの発展経緯の概要と現状に関する講義。冒頭にていつものごとく福祉の動向に関する資料配布と解説も実施。また前回までの復習的な意味合いのミニミニ模試も実施しました。次回も引き続きです。寒くなってきました(2020/11/4記)。

・10/28も引き続きSWの発展経緯について。冒頭で、今年(2020年)6月に提案・決議された日本SW連盟のSWのあたらしい「倫理綱領」資料についてとりいそぎ配布のうえ、説明。また児童分野における新たな資格創設関係の話題提供。次回は分野別のSWの発展経緯の話に入ります(2020/10/28記)。

​・10/21も引き続きSWの発展経緯について。本日は参考資料として、リッチモンドの『社会診断』(1917)(邦訳版)から一部を紹介しました。1917年の時点でこの詳細さ。関連のミニミニ模試も実施。次回も引き続きです(2020/10/21記)。

・10/14も引き続きSWの発展経緯について講義。冒頭で最近の福祉の動向についてお話し。次回以降もすこしペースをあげて、引き続きです(2020/10/14記)。

・10/7は冒頭で、後期の本講義および4限「方法1」のおおよその予定について資料配布の上説明(下記)。また現在WGが行われている児相における新しい福祉に関する資格構想の行方について資料配布のうえ、説明。そして前回にひきつづき発展経緯について。次回以降も対面にて引き続きです(2020/10/7記)。

「AJUマイライフ」特別講義
日程:2020年12月16日(水)9時~10時30分
場所:1-301教室

※今年度はコロナ禍の状況もふまえ、マイライフさん、地域で生活している職員さんのご自宅訪問は実施しないことにいたしました。来年度ぜひお願いする予定。
※これにより同日、4限の樋澤の授業「方法1」は無し。

バクバクの会林さん一家のお話しを聞く会
日程:2021年1月13日(水)9時~10時半
場初:1-301
※これにより同日、4限の樋澤の授業「方法1」は無し。

・9/25より後期開始済。後期は講義ごとに方式が異なりますが、樋澤の講義は原則的にすべて対面型(通常授業)で実施(Zoom同時配信)。9/30本日、総論後期初回開始。本日は後期の説明、予定している2つの企画についての説明の後、今夏の福祉の動向について資料配布と解説。そして後期最初の単元、「SWの発展経緯(歴史)」に入りました。次回以降も引き続きです(2020/9/30記)。

・ここにきて愛知県および名古屋市の新型コロナウイルス感染拡大状況をふまえて、7/29-8/4の最終週について「人文社会学部/人間文化研究・専門科目」に限定して「オンライン型オンデマンド」(課題研究方式)による授業となりました(教養科目は対面型継続中)。最後の最後にじゃっかん心が折れかかりましたが、折れませんでした。まあしょうがない。決定が7/27(月)の午後であったため、超特急にて最終週用の映像資料および配布予定資料を作成のうえ、Google ClassroomにUPしました。内容は予定通り、前期の振り返りです。定期試験は予定通り実施。授業は後期に続きます(2020/7/29記)

・7/22も前回に引き続きSWの専門性(専門職性)について講義。暑い。次回はついに前期最終。本単元に関するミニミニ模試ののち、前期の振り返りを行う予定です(2020/7/22記)。

・7/15より前期最後の単元となるSWの専門性(専門職性)に入りました。冒頭、やはり最近の福祉の動向について話題提供など。次回も引き続きです(2020/7/15記)。

・7/8も引き続きSWにおける社会資源について。冒頭で最近の福祉の動向(特に生活保護減額裁判棄却判決の意味合いについて)について話題提供。社会資源に関するミニ事例演習も実施。次回より前期最後の単元、SWの専門性に入ります。あっという間に前期水曜はあと3週(2020/7/8記)。

・7/1も引き続きSWにおける社会資源について講義。冒頭で最近の福祉の動向について話題提供。本日で終了の予定でしたがすこし残りました。次回以降、SWの専門性に入ります(2020/7/2記)。

・6/24より「SWにおける社会資源」(SWの構成要素の補足的講義)に入りました。冒頭で(自治体試験が間近であることもふまえて)福祉事務所における社会福祉士の任用状況の動向についてすこしだけ講義。対面型授業については特別欠席制度を取り入れながら実施中。次回も引き続きです(2020/6/24記)。

・6/17も前回に引き続き「SWの構成要素」のうち、「問題」及び「関係」について。本単元は終了。次回よりとくに重要な「社会資源」についてお話します。対面型授業もいまのところ順調に進行中(2020/6/20記)。

・6/10も対面型授業(通常授業)。いまのところ無事に進行中。本日も引き続きSWの構成要素。前回後半に作成してもらったニーズ理解のためのミニ演習のポイント説明ののち、社会資源について講義。次回以降も引き続きです(2020/6/11記)。

・6/3より名市大全学において対面型授業(すなわち通常授業)開始。前日までの事務の方々によるこまかな配慮深謝。今年度はたった2か月のあいだに①オンライン型オンデマンド→②オンライン型リアルタイム(Zoom)→③対面型(すなわち通常授業)というように、こまかく授業形態が変更され、そのつど初回授業のような緊張感を味わっていましたが、通常授業再開日である本日は最大級の緊張感をもって授業に臨みました。しかしながらすでに顔と氏名は記憶済みでもあったため、しゃべりはじめたらこれまでどおりの日常が戻ってきた感がありました(完全に戻ってはいませんが)。マスクしながらの講義は呼吸困難になります。フェイスマスクは準備段階で呼吸限界であることが分かったため(履修者8名でもあるため)遠慮させていただきました。とにかく対面型授業スタートです。本日は前回からの引き続きで、SWの構成要素のうちニーズについて。後半ミニ演習を実施。次回も引きつづきです(2020/6/3記)。

・5/27も引き続き大学契約Zoom(+Google Classroom)を用いたオンライン型リアルタイム方式にて授業実施。本日は冒頭で福祉新聞記事等を用いた最近の福祉の動向についてお話した後、前回からの続きで「SWの構成要素」。なお次週よりついに対面型授業(すなわち通常授業)(2020/5/27記)。

​・5/20も引き続き大学契約Zoom(+Google Classroom)を用いたオンライン型リアルタイム方式にて授業実施。なお、「6/3(水)」より対面型授業(リアル登校授業)開始が決定。本日は冒頭で生活保護に関するさらに補足話のうえ、「SWの役割と意義」から「SWの構成要素」へ。本日はクライエントシステムの説明。グローバル定義に関するミニミニ模試も実施。次回、とりあえず最後の遠隔授業です(20202/5/20記)。

・5/13も引き続き大学契約Zoom(+Google Classroom)を用いたオンライン型リアルタイム方式にて授業実施。本日は冒頭で前回実施したミニミニ模試の振り返りと前々回以前のオンデマンド授業時の課題関連として生活保護とSW専門職について長めの冒頭の話。その後「SWの役割と意義」の最近の動向について講義。オンライン型リアルタイムもだいぶ慣れてきましたが、やはり授業後の疲労度高し。この御時勢ですでに4週目終了。水曜木曜は今月は根性で乗り切るつもり(2020/5/13記)。

・5/6より予定通り大学契約のZoomを用いたオンライン型リアルタイム方式にて授業実施。まえもって相当の練習(自分)をしていたことと、学生各位のスキルのおかげで、機器的な不備はほぼ皆無。ただ、やはりリアルな講義とは違い、PCを前にしゃべる、というのは慣れず、なかなかに戸惑いがありました。内容は前回の課題の振り返りと国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)によるSWの定義の説明に入りました。本日はその中でもSWの役割3つ「社会変革」「社会開発」「社会的結束」の大切さについて講義。次回、これに関するお話に触れたのちに、「SWの構成要素」に入ります。ミニミニ模試もオンラインで実施(2020/5/6記)。

​・4/29も予定通りオンライン型オンデマンド方式にて授業実施。内容は「SWの役割と意義」パワポ、Zoom等で作成した動画教材を事前にGoogle ClassroomにUPしたうえで課題付きの講義を実施。次回以降は本学契約のZoomを用いたオンライン型リアルタイム方式にて講義実施予定です。本日、すこし履修者有志と練習しましたが、講義そのものはほぼ大丈夫な感じ。あとは気持ちの問題ですな。私はあえて教室でやる予定。なお本日の時点で名市大は6/2(火)(水曜は5/27)までは遠隔授業を続けることが決定(2020/4/29記)。

・新型コロナウイルス対策のため、当初学事日程よりも1週遅れの4/22より講義開始予定。履修者8名。まあまあの人数です。授業はこれからですが、これまでの間、いろいろな方針検討がなされましたが、結果的に、「最初の2週」は「オンライン型オンデマンド方式」(要は課題研究授業)、「第3週目(場合によってはそれ以降(←まだ未定))」は「オンライン型リアルタイム方式」(本学契約のZoom使用)ということになりました。樋澤の担当の「社会福祉援助技術総論」及び「社会福祉援助技術方法1」については、Google Classroomを用いて、講義映像含む教材を用いて授業を行います(履修者にkey送信済)。まあ、なんとかなるでしょう。良い意味で楽観的にやっていくつもりです。各位、よろしくです→とりあえず4/22はこの方式実施。課題出してます。次回分も同様の方式。はやくリアルタイムに移行したい(2019/4/20記、4/22追記)。

 

<講義日程>
(前期)
1.4/22:Google Classroomを用いた「オンデマンド」にて、オリエンテーション他→済

2.4/29(祝日・授業日):Google Classroomを用いた「オンデマンド」方式にて「SWの役割と意義」その1→済

3.5/6(祝日・授業日):Google Classroom+Zoom(学内契約版)を用いた「リアルタイム」方式にて「SWの役割と意義」その2(SWの定義)→済

​4.5/13:(オンライン型リアルタイム方式、Zoom+Google Classroom 以下、同)「SWの役割と意義」 その3→済

5.5/20:(オンライン型リアルタイム方式)「SWの役割と意義」その4→「SWの構成要素」その1→済

6.5/27:(オンライン型リアルタイム方式)「SWの構成要素」その2→済

7.6/3:(対面型授業開始 以下、同)「SWの構成要素」その3→済

8.6/10:「SWの構成要素」その4→済

​9.6/17:「SWの構成要素」その4→済

​10.6/24:SWにおける社会資源について その1→済

​11.7/1:SWにおける社会資源について その2→済

12.7/8:SWにおける社会資源について その3→済

13.7/15:SWにおける専門性(専門職性) その1→済

14.7/22:SWにおける専門性(専門職性) その2→済

15.7/29:(オンライン型オンデマンド+Google Classroom)前期の振り返り→UP済

*8/5:前期定期試験→済

(後期)

​16.9/30:(対面型+念のためのZoom同時配信、以下、同)もろもろの説明等の後、SWの発展経緯 その1 →済

17.10/7:後期の予定説明、児相新資格構想の話、そしてSWの発展経緯 その2 →済

​18.10/14:SWの発展経緯 その3 →済

​19.10/21:SWの発展経緯 その4 →済

​20.10/28:SWの発展経緯 その5 →済

​21.11/4:SWの発展経緯 その6(主要領域における発展経緯) →済

​22.11/11:SWの発展経緯 その7(主要領域における発展経緯その2) →済

​23.11/18:SWの発展経緯 その8→「理念」の前提としてMSWドキュメント番組視聴 →済

​24.11/25:SWの理念 その1(価値と倫理) →済

​25.12/2:SWの理念 その2(ミニ演習など) →済

​26.12/9:SWの理念 その3(権利擁護) →済

​27.12/16:「AJU自立の家マイライフ」特別講義 →済

​28.1/6:SWの理念 その4(エンパワメント/ストレングスその1) →済

29.1/13:「バクバクの会」林さんご一家による特別講義(4限「方法1」と合同) →済

30.1/20:SWの理念 その5(エンパワメント/ストレングス視点その2→ソーシャルインクルージョン) →済

*1/27:後期定期試験→済

 

2020担当講義

bottom of page