相談援助演習1(後期 2年 4名)
<2021年度>
・年明けました。1/12は実質的な最終日(残り2回は水曜1限の企画出席で代替)。本日は某書の物語を用いた導入的な事例演習を実施。お疲れ様でした。しかし後期の水曜はちょっと辛い(2022/1/13記)。
・12/22は1限、4限と同様、年内最終。本日は前回から引き続き同じ事例を用いて演習を実施。次回講義が5限で集まるのは実質最終。残り2回は樋澤ゼミ企画出席で代替となります(2021/12/24記)。
・12/15も基本的事例の検討。水曜のこの時限はさすがに疲れ気味ですが、気力を振り絞ってやっています。次週も同じ事例を用いて演習実施予定(2021/12/16記)。
・12/8より基本的な事例検討に入りました。本日は価値と業務との葛藤に関する事例を用いた演習を実施。次回以降も引き続きです(2021/12/9記)。
・12/1はコミュニケーション技法の基礎の基礎を学ぶための演習をいくつか実施しました。次回以降は基礎的な事例検討を行う予定です(2021/12/1記)。
・11/24は実習場面におけるインシデント事例演習を実施。次回はコミュニケーション技法の基礎的演習を行います(2021/11/25記)。
・本日も主旨は前回同様、価値を考える演習として、架空の事例をもちいた演習を行いました。こんなかんじで進行していきます(2021/11/19記)
・1限及び4限同様、1週あけて11/10はやはり自己の価値を知るための基礎的なゆるいかんじの演習を実施。次週も同趣旨の演習をゆるいかんじで実施予定です(2021/11/13記)。
・10/27より4限「方法1」に続けて、社会福祉士課程学生は本演習講義を行います。ちょっとたいへんですががんばります。本日は自己の価値観を知るための演習を実施。次回(11/10)以降もゆるりとやります(2021/10/29記)。
・9/29より講義開始。2021年度より5年ぶりに社会福祉士課程の導入「演習」科目である本科目を担当します。本日9/29は4限の「方法1」にひきつづき、大学方針にのっとり、全面オンライン(Zoom)にて実施。社会福祉士という資格についてすこしお話しをしました。次回以降3週は、配布予定どおり、4限の「方法1」にあわせて実施。5限に別に実施するのは次回は10/27です(2021/9/30記)。
<講義日程>
1.9/30:授業オリほか
(2.10/6,3.13,4.20の3週は4限「方法1」とあわせる)
5.10/27:自己の価値観を知るための演習 その1
6.11/10:自己の価値観を知るための演習 その2
7.11/17:自己の価値観を知るための演習 その3
8.11/24:実習場面事例を用いた演習
9.12/1:コミュニケーション技法に関する演習
10.12/8:基本的事例 その1
11.12/15:基本的事例 その2-1
12.12/22:基本的事例 その2-2
13.1/12:物語3例を用いた演習
(14.1/19:1限の企画出席)
(15.1/26:1限の企画出席