top of page

社会福祉援助技術総論(通年・2年次)

 

<2021年度>

・最終週の1/26はコロナ禍対策を厳としたなかで、予定通りバクバクの会林さんご一家をお迎えして、ゼミ、4限「方法1」など合同にしたうえでの特別講義を実施。深謝です。これにて今年度の講義は終了(2022/1/28記)。

・コロナ禍対応期間中の1/19は、予定通りAJU自立の家マイライフさんによる特別講義(同時配信)を実施。深謝。次週も予定通りバクバクの会林さんによる特別講義を実施します(2022/1/23記)。

・年明けました。1/12は実質的な講義としては最終日。前回から引き続きSWの理念(エンパワメント)について講義。次回以降の予定も連絡。1/19、1/26の1限は下段の通りの企画を予定通り実施します(2022/1/13記)。

・12/22は年内最終。本日はSWの理念として、エンパワメントに関する別資料を配布のうえ、講義。あきらかにペースアップ中。次回も引き続きです(2021/12/24記)

・12/15も前回に引き続きSWの理念の一つ、権利擁護について講義。冒頭で、子ども家庭福祉分野における新資格の動向について話題提供。次回以降も引き続きです(2021/12/16記)。

・12/8もSWの理念。冒頭で最近の福祉の動向に関する話題提供、前回講義をふまえたミニ演習と報告ののち、権利擁護について講義しました。次回以降も引き続きです(2021/12/9記)。

・12/1もSWの理念。前回視聴したドキュメントをふまえて、価値と倫理について講義。次回は権利擁護概念についてです(2021/12/1記)。

・11/24よりSWの理念についての講義。冒頭で前回までの振り返りミニミニ模試ののち、本日は理念を考えるための前提としてのMSWのドキュメント番組(約25分)を視聴(毎年度このタイミングで視聴、番組内制度動向は補足)。次回以降はいくつかの事項に分けて講義していきます(2021/11/25記)。

・11/17も引き続きSWの発展経緯、そして主要な活動領域における史的展開の概要について講義。これで本単元は終了。次週冒頭で復習ミニミニ模試ののち、新しい単元(SWの理念)に入ります。冒頭で関連するドキュメント番組を視聴します(2021/11/19記)。

・1週あけて11/10もSWの展開過程についてがっつり講義。次週でいったんこの単元は終了予定です(2021/11/13記)。

・10/27も冒頭で最近の福祉の動向について触れたのち、引き続きSWの展開過程について講義しました。次回(11/10)以降も引き続きです(2021/10/29記)。

・10/20の週より原則、全面対面再開しました(但し、入国困難な留学生向けにZoom同時配信は継続)。本日は引き続きSWの展開過程について講義。次回以降も引き続きです。じゃっかんペースあげなければならない(2021/10/20記)。

・10/13は冒頭で、最近の福祉の動向について触れた後、SWの専門職概念の補足の説明、そしてSWの発展経緯に入りました。ミニミニ模試実施。次回以降も引き続きです(2021/10/13記)。

​・10/6より当局申請のうえ、教室にて同時配信にて実施。なお大学方針に沿い、1限および4限ともに、来週10/13までは基本的にオンライン(登校受講可)、再来週10/20以降は原則対面型(入国できない留学生受講中のため同時配信は継続)で実施予定。本日も引き続きSWにおける専門職概念について講義。次回よりSWの史的展開に入ります。なお今年度もAJUさん、バクバクの会林さんお越し頂きます(2021/10/8記)。

①「AJUマイライフ」特別講義(森さんのご自宅見学は未実施)
日程:2022年1月19日(水)9時~10時30分
場所:301
※これにより同日4限の「方法1」は無し


②バクバクの会 林さん一家のお話しを聞く会
日程:2022年1月26日(水)9時~10時30分
場所:301
※これにより同日4限の「方法1」は無し

・9/29より水曜授業開始。すでに周知のとおり、大学方針にもとづき当面、全面オンライン(Zoom)にて実施。ただし樋澤担当の水曜の1限「総論」および4限「方法1」については、次週10/6から所定の1-301にて対面+Zoom同時配信の予定(事務当局連絡済)。本日は、じゃっかん前期の整理および今夏の福祉の動向についてお話しした後、SWにおける専門職概念について講義。次回も引き続きです(2021/9/30記)。

・7/28は前期最終日。引き続きSWの構成要素のうち「社会資源」について講義。ミニミニ模試は実施時間なかったため、配布しました。後期は9/29からです(2021/7/28記)。

​・7/21も全面対面式にて実施(Zoom同時配信)。冒頭でいろいろ話をしたのち、SWの構成要素のうちの社会資源について講義。次週、前期最終です(2021/7/21記)。

・7/14も全面対面式にて実施(Zoom同時配信)。冒頭、最近の福祉の話題(国試受験料また値上げ予定等)ののち、前回に引き続きSWの構成要素(ソーシャルワーカー、問題、援助関係)について講義。「社会資源」については特に大事な項目のため次週以降に追加資料用いて講義予定。なお、4限「方法1」ともに、8/4に予定していた前期定期試験(筆記)は、本学のコロナウイルスワクチン接種期間と重なるため、大学学部当局の要請に基づき、レポート方式に切り替え。本日その概要も配布済。前期はあと2週です(2021/7/16記)。

・7/7も全面対面式にて実施(いまだ(本邦の規制で)入国できない韓国学部留学生向けにZoom同時配信)。前回に引き続きSWの構成要素。本日は内、「ニーズ」のミニ演習を実施。次回以降、やはりすこしペースを上げて、引き続きです(2021/7/8記)。

・6/30より全面的に怠慢授業再開(入国できない留学生1名履修中のためZoom同時配信は継続)。冒頭で最近の福祉の動向についてお話したのち、本日も前回に引き続きSWの構成要素「ニーズ」について講義。次回以降も、すこしペースアップして引き続きです(2021/7/2記)。

・6/23より樋澤の講義系授業は対面授業を再開としました(むろんZoom同時配信)。冒頭で最近の福祉の話題についてお話したのち、前回から引き続きSWの構成要素について講義。本日と来週あたりは「ニーズ」について。次回以降も引き続きです(2021/6/25記)。

・6/16も遠隔(Zoom)にて実施。本日より「SWの構成要素」。本日は構成要素の一つである「クライエントシステム」について講義しました。次週、6/23は一部登校希望者いるため、同時配信予定。そして6/28の週(水曜日は6/30)より対面授業再開となります(2021/6/18記)。

・6/9も遠隔(Zoom)にて実施。本学の遠隔方針期間は原則遠隔(Zoom)で実施予定の旨、4限とともにあらためて確認。本日は前回の脳内宿題に関して2人にすこしお話してもらった後、SWの定義について最終のお話。次週以降、やっと次の単元に入ります(2021/6/9記)。

・6/2も遠隔(Zoom)にて実施。引き続きSWの役割と意義。特にG定義冒頭の3つのキーワードについて詳説。来週より次単元に入ります。しばらく遠隔辛抱(2021/6/2記)。

・5/26も遠隔(Zoom)にて実施。本日もひきつづきSWの役割と意義。特にIFSWのSWのグローバル定義の前半まで講義しました。毎年度している板書箇所はペンタブにて実施(漢字の読みかたを間違えました。今年度1回目。はずかしい)。すこしペースをあげました。次回以降も引き続き、できれば次の単元に入る予定(2021/5/26記)。

・5/19より愛知県緊急事態宣言発出に伴う本学部対応として、本講義当面の間、全面的にオンライン型リアルタイム方式(Zoom)にて実施。ただし、内容にとくに変更はありません。本日も冒頭で最近の福祉の動向について話題提供した後、SWの役割と意義(定義)について講義。次回もZoomで引き続きです(2021/5/20記)

・5/12も対面型にて実施。但し、本日付けで愛知県の緊急事態宣言発出に伴い、来週5/17(月)より、人文社会学部の講義系科目は原則的に遠隔にて実施が決定(実習、演習系科目は原則的に対面型継続)。まあしょうがない。本日は冒頭でやはり社会福祉士のしごと紹介映像教材(社協、福祉事務所)を視聴後、関連の資料(行政機関への社会福祉士資格取得者配置状況についての論文)配布説明のうえ、SWの役割と意義の話少しだけ実施。来週からはGoogle ClassroomとZoom併用しながら、明けるまでは遠隔です。いずれ明けるでしょう(2021/5/13記)。

・4/28も予定通り対面型にて実施(Zoom同時配信、ACアダプターを研究室に忘れたまま、まあいけると思っていろいろつないで進めたものの、1時間後にバッテリー切れのため、途中中断あり)。冒頭で「トリアージ」の話題提供。その後、前回実施した演習をふまえて、単元を進めました(遅い)。次回は5/12(2021/4/28記)。

・4/21も予定どおり対面型にて実施(Zoom同時配信)。本日は冒頭で福祉の話題にかんする余談をべらべらとしゃべったあと、本講義で学ぶポイントについて講義しました。次回以降「SWの役割と意義」について、とくにSW定義などについて説明します(2021/4/21記)。

・2021年度は新型コロナウイルス対策(における教室調整)のため、特に専門教育科目の講義系科目の最初の2週はオンデマンドが原則でしたが、履修人数及び履修者の前後の履修科目等を鑑み、4/14初回より「対面型」(通常授業)にて実施。履修者は9名(内、1名留学生、日本入国目処たたないため、Zoom同時配信)。本日は4限の「方法1」とあわせての通年のおおよその講義予定、本学における社会福祉領域の卒業生の就職状況、最近の福祉の話題(福祉新聞等)について配布(余談)講義、および自身恒例の履修者の氏名記憶で終わり。なんとか来週以降も対面で継続を祈念(2021/4/14記)。

 

<2021講義日程>
(前期)
1.4/14:上記のとおり、余談講義ほか

2.4/21:本講義の学修ポイント説明ほか、SWの役割と意義 その1

​3.4/28:SWの役割と意義 その2

​4.5/12:社会福祉士の仕事に関する映像資料視聴後、SWの役割と意義 その2

​5.5/19:SWの役割と意義 その3

​6.5/26:SWの役割と意義 その4

​7.6/2:SWの役割と意義 その5

​8.6/9:SWの役割と意義 その6

​9.6/16:SWの構成要素 その1(クライエントシステム)

​10.6/23:SWの構成要素 その2(ニーズその1)

​11.6/30:SWの構成要素 その3(ニーズその2)

​12.7/7:SWの構成要素 その4(ニーズ理解のためのミニ演習等)

​13.7/14:SWの構成要素 その5(ソーシャルワーカー、問題、援助関係)

14.7/21:SWの構成要素 その6(社会資源)

15.7/28:SWの構成要素 その7(社会資源)

*前期定期試験はレポート

(後期)

16.9/29:SWにかかる専門職概念 その1

17.10/6:SWにかかる専門職概念 その2

18.10/13:SWの発展経緯 その1

​19.10/20:SWの発展経緯 その2

​20.10/27:SWの発展経緯 その3

21.11/10:SWの発展経緯 その4

​22.11/17:SWの発展経緯 その5+活動領域

​23.11/24:SWの理念 その1(の前提としての番組視聴と制度動向補足)

​24.12/1:SWの理念 その2

​25.12/8:SWの理念 その3(権利擁護)

​26.12/15:SWの理念 その4(権利擁護)

27.12/22:SWの理念 その5(エンパワメント)

​28.1/12:SWの理念 その6(エンパワメントとストレングス視点)

29.1/19:企画1・AJU自立の家マイライフ特別講義

30.1/26:企画2・バクバクの会 林さん特別講義

 

​2021担当講義へ

bottom of page