社会福祉援助技術方法1(通年・2年次)
<2021年度>
・年明けました。1/12は1限同様、実質的な最終講義(残り2回は1限の特別企画で代替)。本日は前回に引き続き様々なアプローチのうち、危機介入後半と、行動変容アプローチについて一気に講義。お疲れ様でした(2022/1/13記)。
・1限「総論」同様、12/22は年内最終。本日も前回にひきつづき危機介入について。ペースアップ中(2021/12/24記)。
・12/15は前回に引き続きGW過程の話をした後、次の単元である様々なSWのアプローチに入りました。まずは危機介入アプローチ(2021/12/16記)。
・12/8も前回に引き続きグループワーク過程について講義。本日は「開始期」および「作業期」まで、事例をふまえつつ一気に講義。次回以降も引き続きです。新しい単元までいく予定(2021/12/9記)。
・12/1より、前回までの講義をふまえつつ、グループワーク過程に入りました。本日は「準備期」について。次回以降も引き続きです(2021/12/1記)。
・11/24も前回に引き続きグループの特性について講義。次回よりグループワーク過程に入ります(2021/11/25記)。
・本日より新しい単元(グループワーク)に入りました。冒頭ですこし最近の福祉の動向についてお話ししたのち、グループワークの前提としてグループの特性について講義。次回以降もしばらく続きます(2021/11/19記)。
・1限「総論」同様、1週あけて11/10もコミュニケーション技法。本日は面接の基礎の基礎。方法-技術-技法の位置づけをふまえながら講義。ミニミニ模試も実施。本単元は本日で終了。次週よるグループワーク過程に入ります(2021/11/13記)。
・10/27も前回に引き続きSWにおけるコミュニケーション技法の基礎あたりをじゃっかん演習を交えながら講義。次回(11/10)以降も引き続きです(2021/10/29記)。
・1限「総論」同様、本講義も10/20より前面対面再開です(Zoom同時配信は継続)。本日はSWにおけるコミュニケーション技法の基礎(援助の態度の形成)あたりを講義。次回以降も引き続きです。じゃっかんペースを上げなければならない(2021/10/20記)。
・10/13も引き続きSWの援助関係。本日は前回の振り返りとミニミニ模試ののち、援助関係の原則について講義。次回以降、コミュニケーション技法の基礎に入ります(2021/10/13記)。
・10/6より1限「総論」同様の形式にて授業実施。今後の予定も同様です。本日よりSWの援助関係に入りました。本日は自己を知るというあたりについてミニ演習取り入れながら講義。次回以降もしばらく続きます(2021/10/8記)。
・9/29より1限「総論」同様、今講義も後期授業開始。やはり1限同様、当面の期間は大学方針にもとづき全面オンライン(Zoom)となりましたが、さらにさらに1限同様、次週10/6より樋澤担当の水曜の2科目は所定の1-301にて、対面+Zoomで実施予定。本日は前期の整理等+すこしだけ福祉の話題提供を行ったのち、相談援助の援助関係の単元に入りました。本日は資料に入る前にインシデント演習3題を実施。次回以降、引き続きです(2021/9/30記)。
・7/28は前期最終日。引き続きSWの過程。本日は「プランニング」の講義とミニ演習ののち、一通り講義実施。ミニミニ模試は時間無かったため配布。後期は9/29からです。後期は5限の「相談援助演習1」(やはり担当:樋澤)とセットで実施します(2021/7/28記)。
・7/21も1限同様全面対面式にて実施(Zoom同時配信)。前回に引き続きSWの過程。本日は「アセスメント」理解のためのミニ演習を実施。ミニミニ模試も実施。次週、前期最終です(2021/7/21記)。
・7/14も1限「総論」同様、全面対面式にて実施(Zoom同時配信)。前回に引き続きSWの過程。本日は冒頭でインテークのミニ演習実施後、アセスメントについて説明。なお、1限「総論」ともに、8/4に予定していた前期定期試験(筆記)は、本学のコロナウイルスワクチン接種期間と重なるため、大学学部当局の要請に基づき、レポート方式に切り替え。本日その概要も配布済。前期はあと2週です(2021/7/16記)。
・7/7も「1限」同様、全面対面式にて実施。本日は冒頭でSWの基本的定義の講義ののち、SW過程「インテーク」について講義。前単元のミニミニ模試も実施。次回以降、やはりペースをすこしあげて引き続きです(2021/7/8記)。
・6/30より「1限」同様、全面的に対面講義再開。本日はSWにおける人と環境の相互作用に関する補足講義ののち、SWの過程について講義。次回以降もすこしペースアップして引き続きです(2021/7/2記)。
・6/23より1限「総論」同様に対面授業再開(Zoom同時配信)。本日は前回までの単元についてSWとの関連事項について講義したのち、次の単元「SW(CW)の展開過程」について入りました。本日は前提のミニ演習を実施。次回、じゃっかん前回までの単元の補足をしたのち、引き続き過程の話をします(2021/6/25記)。
・6/16も1限「総論」同様に遠隔(Zoom)にて実施。なお、次週以降の方針も「総論」と同様です。本日は「SWにおける人と環境の相互作用」のあたりの話を気合で講義。次週以降、SWの過程に入ります(2021/6/18記)。
・6/9も1限「総論」同様に遠隔(Zoom)にて実施(今後の方針は総論と同様)。本日は冒頭で福祉の余談ののち、SWの機能について講義。関連のミニミニ模試も実施。次回以降、次の単元に入ります(2021/6/9記)。
・6/2も1限「総論」同様、遠隔(Zoom)にて実施。本日はSWの職場(活動領域)の基本について講義。余談も少し。短時間の映像教材もZoom越しに視聴。ミニミニも実施。次回は次単元です(2021/6/2記)。
・5/26も1限「総論」同様、遠隔(Zoom)にて実施。本日もSWの(実践)要素の話。ミニミニ模試も実施。次回、新しい単元に入ります(2021/5/26記)。
・1限の「総論」と同様に、5/19より愛知県緊急事態宣言発出に伴う本学部対応として、本講義も当面の間、全面的にオンライン型リアルタイム方式(Zoom)にて実施。ただしやはり1限総論同様、内容にとくに変更はありません。本日は冒頭で社会福祉士の仕事に関する話題提供をした後、SWの(実践)要素のうち「価値」について講義とミニ演習を実施。次回以降も引き続きです(2021/5/20記)。
・5/12も1限同様、対面型にて実施ですが、やはり1限同様来週以降、しばらく遠隔授業となります。本日は病院SWのしごとに関する映像教材視聴後、SW(実践)の要素(目的)のお話。次回以降しばらくはZoomです。いずれ明けるでしょう(2021/5/13記)。
・4/28も1限同様、対面型にて実施(Zoom同時配信)。前回予告通り、本日は冒頭でSWの仕事の実際に関する映像教材視聴(約15分)。その後、SW実践の要素(5つ)に入りました。次回は5/12(2021/4/28記)。
・4/21も1限「総論」と同様、対面型にて実施(留学生、Zoom同時配信)。冒頭、前回ミニミニ模試の振り返りを行ったのち、「SW(実践)の要素」の前提として毎年度実施しているミニ事例演習+2名発表。次回以降も引き続きです(2021/4/21記)。
・2021年度は1限「同論」同様、新型コロナウイルス対策(における教室調整)のため、特に専門教育科目の講義系科目の最初の2週はオンデマンドが原則でしたが、やはり1限「総論」同様、履修人数及び履修者の前後の履修科目等を鑑み、4/14初回より「対面型」(通常授業)にて実施。履修者は8名(内、1名留学生、日本入国目処たたないため、Zoom同時配信)。本日は1限に配布した予定通り、オリPP説明ののち、ミニミニ4問、福祉のしごとの紹介記事(福祉新聞等)など。次回より最初の単元に入ります。このまま対面型継続を祈念(2021/4/14記)。
<2021講義日程>
(前期)
1.4/14:オリエンテーション他
2.4/21:SW(実践)の要素の前提ミニ事例演習ほか
3.4/28:SW(実践)の要素 その1
4.5/12:病院SWのしごとに関する映像教材視聴後、SW(実践)の要素 その2
5.5/19:SW(実践)の要素 その3
6.5/26:SW(実践)の要素 その4(終わり→次単元へ)
7.6/2:SWの職場(活動領域)
8.6/9:SWの機能
9.6/16:SWにおける人と環境の相互作用
10.6/23:SWにおける人と環境の相互作用→SWの過程 その1
11.6/30:SWにおける人と環境の相互作用補足講義、SWの過程 その2
12.7/7:SWの過程 その3
13.7/14:SWの過程 その4
14.7/21:SWの過程 その5
15.7/28:SWの過程 その6
*前期定期試験はレポート
(後期)
16.9/29:相談援助における援助関係ほか その1
17.10/6:相談援助における援助関係 その2
18.10/13:相談援助における援助関係(原則)
19.10/20:相談援助における援助関係(援助の態度の形成)
20.10/27:相談援助における援助関係(コミュニケーション技法の基礎)
21.11/10:相談援助における援助関係(面接の基礎)
22.11/17:GWの前提としての集団の特性 その1
23.11/24:GWの前提としての集団の特性 その2
24.12/1:GW過程 その1
25.12/8:GW過程 その2
26.12/15:GW過程 その3→SWの様々なアプローチその1(危機介入)
27.12/22:SWの様々なアプローチその2(危機介入その2)
28.1/12:SWの様々なアプローチその3(危機介入その3、行動変容)
(29(1/19),30(1/26)は1限の特別企画出席で代替)