top of page

相談援助演習1(後期 2年 6名(新カリ5名、旧カリ1名))

<2022年度>

・年明け1/11も基本的事例演習。前回に引き続き「インテーク」の仮定におけるSW実践事例演習を実施。報告もして頂きました。なお次回以降のこり2回は「総論」ページ記載の企画参加により代替となります(2023/1/16記)。

・12/21も基本的事例演習。本日と年明けの次回は「インテーク」の過程におけるSW実践事例演習(2022/12/24記)。

・12/14も基本的事例演習。本日は「障害児をもつ母親への支援」を主題とした事例検討。次回以降は2週に分けて基本的事例演習を実施予定(2022/12/20記)。

・12/7より基本的事例演習に入りました。本日は「専門職のジレンマ」を主題とした事例検討。次回以降も引き続きです(2022/12/8記)。

・11/30もまたべつの「ネタ」。本日は面談をふまえた記録の作成演習を実施。水曜5限はさすがにおつかれです。たいへんです(2022/12/2記)。

・11/16もまたべつの「ネタ」で、前回と同様の主旨の演習を実施。作業と報告、やってもらいました。次回以降、基本的な事例を用いた演習を検討中(2022/11/19記)。

・11/9も「ネタ」を変えたうえで、前回と同様の主旨の演習を実施。作業と報告、しっかりしていただきました。次回は事例を用いて演習します(2022/11/10記)。

・11/2より昨年度同様、4限「方法1」に引き続き同演習実施。本日は価値を考える演習を行いました。次週以降もこのペースで引き続きです(2022/11/2記)。
・9/28より講義開始。昨年度に引き続き社会福祉士課程の導入「演習」科目である本科目を担当します。本日は、来夏の相談援助実習に関する話をしました。次回以降4週は、配布予定どおり、4限の「方法1」にあわせて実施。5限に別に実施するのは次回は11/2です(2022/9/30記)。


<講義日程>
1.9/28
:授業オリ、来夏予定の相談援助実習に関するいろいろなお話 等
(2~5.10/5~26の4週は4限「方法1」とあわせる)

6.11/2:価値を考える演習 その1

7.11/9:価値を考える演習 その2

8.11/16:価値を考える演習 その3

​9.11/30:面談をとおした記録の演習

10.12/7:基本的事例演習 その1

​11.12/14:基本的事例演習 その2

12.12/21:基本的事例演習 その3

13.1/11:基本的事例演習 その4

(14.1/18、15.1/25は「総論」ページ掲載企画参加で代替)

​2022担当講義へ

bottom of page