社会福祉援助技術方法1(通年・2年次)
<2022年度>
・年明け1/11も前回より引き続き様々なアプローチ。「総論」ページ記載の企画前の実質的な最後の講義では「行動変容アプローチ」概要について講義。残り2回は企画出席により代替となります(2023/1/16記)
・12/21より「危機介入アプローチ」の概要に入りました。スピードアップして、年明けの次回も引き続きです(2022/12/24記)。
・12/14も引き続きGW過程。本日は「終結・移行期」について講義。後半GWに関するミニミニ模試を実施。次回よりさまざなSWアプローチのうち特に危機介入、および行動変容の量アプローチについてスピーディーに講義予定(2022/12/20記)
・12/7も引き続きGWの過程。本日は「開始期」及び「作業期」について事例とともに講義。次回で本単元は終了予定です(2022/12/8記)。
・11/30よりグループワーク過程の話しに入りました。本日は「準備期」。次回以降ペースあげて引き続きです(2022/12/2記)。
・11/16も引き続き集団の特性、およびGWの基本的定義について講義。次回以降、GWの過程に入ります(2022/11/19記)。
・11/9よりグループワーク理解の前提としての「集団の特性」に入りました。冒頭で前回までの復習の意を込めたミニミニ模試も実施。次回以降、引き続きです(2022/11/10記)。
・11/2も引き続きSWにおける援助関係について。本日は面接の基本まで講義。次回よりグループワークに入ります(2022/11/2記)。
・じゃっかん多忙であったため2週分まとめて。10/19,26ともにSWにおける援助関係について。特に援助の態度、コミュニケーション技法の基礎について適宜、映像教材を視聴しながら講義しました。次回、面接に関する講義ののち、グループワークに入れれば入ります(2022/10/26記)。
・10/12も前回に引き続きSWの援助関係のお話。本日は後ろに予定あったため少し早めに終了。次回も引き続きです(2022/10/12記)。
・10/5は冒頭で本科目に関連した最近の福祉の動向について触れた後、前回ミニ演習をふまえつつ、SWの援助関係に入りました。エゴグラムやりました。次回も引き続きです(2022/10/5記)。
・9/28より1限同様、水曜後期授業開始。本日からはしばらくのあいだSWの援助関係(自己覚知、コミュニケーション技法の基礎、面接の基本等)について講義予定。本日は前提として演習を2題実施。次回以降も引き続きです(2022/9/30記)。
・7/27は1限同様、水曜前期最終日。本日は前半に前回までのSW過程に関するミニミニ模試を実施ののち、前期の振り返りを実施。1限同様4限も3年ぶりに全対面に実施しました。後期も対面での実施予定。社会福祉士課程組は後期水曜はその後続けて5限に「相談援助演習1」を適宜、連動させて実施します(2022/7/30記)。
・この間、じゃっかん多忙につき2週分まとめて。7/13はSW過程「プランニング」、7/20は同様に「介入」、「モニタリング」、そして「終結(移行)」についてミニ演習を適宜実施しつつ講義。またSWとケアマネジメントとの異同についても若干の補足説明。前期分は一通り終了。前期最終週の次回は過程振り返りミニミニ模試と前期全体の振り返りを行います(2022/7/21記)。
・7/6も前回に引き続きSW(CW)過程。本日は「アセスメント」。ミニ演習も実施。次回以降も引き続きです(2022/7/9記)。
・6/29も前回に引き続きSW(CW)過程。本日は「インテーク」。ミニ演習も実施。次回以降引き続きです(2022/7/1記)。
・6/22よりSWの課程に入りました。本日は過程を理解する前提としてのミニ演習と報告。次回以降、引き続きです(2022/6/24記)。
・6/15は「----における人と環境の相互作用」の追加事項について講義。後、すこし事務的連絡、ミニミニ模試など実施しました。次回より前期最後の単元となる「SWの過程(手順)」に入ります(2022/6/16記)。
・6/8は冒頭で社会福祉士の仕事についての話題提供をしたうえで、「SWにおける人と環境の相互作用」のあたりの話を今年も気合で講義。次週以降、本単元の補足講義ののち、SWの過程に入ります(2022/6/11記)。
・6/1は社会福祉士の職域についての話題提供ののち、SWの機能と役割について講義。このあとの単元「過程」の予習的意味合いあり。次回は「SWにおける人と環境の相互作用」について気合で講義予定(2022/6/4記)。
・5/25は前回いったん終わったと思っていたSW(実践)の要素のうち、説明を抜かしてしまっていた目的の箇所についていそぎ説明ののち、本日はSWの職場(活動領域)の基本について講義。「地域包括支援センター」における社会福祉士の必置の正確な情報について授業後に追加メール送信済(テキストの記載やや不明瞭)。次回はSWの機能について説明予定です(2022/5/27記)。
・5/18も引き続きSWの(実践の)要素について説明。冒頭ミニ演習実施。一応、一通り終了。次回以降、新しい単元に入ります(2022/5/20記)。
・5/11は1限同様、例年通り、病院SWのしごとに関する映像教材視聴後、SW(実践)の要素へ。次回以降も引き続きです(2022/5/12記)。
・名市大人文専門は4/26より全面対面開始。本授業本日は前回予告通り、冒頭でSWの仕事の実際に関する映像教材視聴(約15分)。内容の説明をした後、2名の学生さんより前回実施したミニ演習の報告。その後、すこし進めました。次回はGWはさんで5/11。間が空くとじゃっかんやりにくくなるおもい。引き続きです(2022/4/28記)。
・4/20も1限「総論」同様、対面型にて実施。冒頭、1限「総論」と本科目との「すみわけ」に関する説明を行ったのち、「SW(実践)の要素」の前提として毎年度実施しているミニ事例演習作業。次回、報告。なお次回以降も引き続きです(2022/4/21記)。
・2022年度も、1限「総論」同様、新型コロナウイルス対策(における教室調整)のため、特に専門教育科目の講義系科目の最初の2週はオンデマンドが原則でしたが、やはり1限「総論」同様、履修人数及び履修者の前後の履修科目等を鑑み、4/13初回より「対面型」(通常授業)にて実施。履修者は10名。1限のときに配布した予定表概要通り、オリPP説明ののち、ミニミニ4問、福祉のしごとの紹介記事(福祉新聞等)など。次回より最初の単元に入ります。このまま対面型継続を祈念祈念祈念(2022/4/13記)。
<2022講義日程>
(前期)
1.4/13:オリエンテーション他
2.4/20:SW(実践)の要素の前提、ミニ事例演習ほか
3.4/27:SWのしごと その1
4.5/11:病院SWのしごとに関する映像教材視聴後、SW(実践)の要素 その2
5.5/18:SW(実践)の要素 その3
6.5/25:SW(実践)の要素 その4→SWの職場(活動領域)
7.6/1:SWの機能と役割
8.6/8:SWにおける人と環境の相互作用について
9.6/15:SWにおける人と環境の相互作用について(補足)
10.6/22:SWの過程 その1
11.6/29:SWの過程 その2
12.7/6:SWの過程 その3
13.7/13:SWの過程 その4
14.7/20:SWの過程 その5
15.7/27:前期の振り返り
(前期定期試験:8/3)
(後期)
16.9/28:SWの援助関係(前提としてミニ演習2題)
17.10/5:SWの援助関係 その2
18.10/12:SWの援助関係 その3
19.10/19:SWの援助関係 その4
20.10/26:SWの援助関係 その5
21.11/2:SWの援助関係 その6
22.11/9:GW理解の前提としての集団の理解
23.11/16:集団の特性 その2
24.11/30:GW過程 その1
25.12/7:GW過程 その2
26.12/14:GW過程 その3
27.12/21:危機介入アプローチの概要
28.1/11:行動変容アプローチの概要
(29.1/18、30.1/25は「総論」ページ記載企画実施予定)