社会福祉援助技術方法1(通年・2年次)
<2024年度>
・後期終わりました。1/15は「総論」記述のとおり。1/8および1/22は一気にSWのアプローチ(行動変容、課題中心)について講義。定期試験も終了(2025/2/5記)
・1限同様年内分まとめて記録。12/11よりさまざまなアプローチ。12/11、18は2週にわたって危機介入。年明けは1/8より再開(2024/12/23記)。
・1限の記載のとおり多忙でした。更新再開。10/30までSWの援助関係およびコミュニケーション技法の基礎について、11/6、11/13はグループワークの前提としての集団の特性、11/20よりグループワーク過程、11/27、12/4も同様です(2024/12/4記)。
・じゃっかん多忙だったため1限記録同様、2週分まとめて。10/16もSWにおける援助関係の構築に関する講義。この日はバイステックによる7つの原則と6つの観点について講義。そして10/23も同様。この日は適宜、映像教材をはさみながら援助の態度の形成について。次回でこの単元に区切りをつけます(2024/10/28記)。
・10/9も引き続きSWにおける援助関係の構築に関する講義。本日は自己覚知のあたりのお話。次回以降も引き続きです(2024/10/13記)。
・10/2より1限同様、後期水曜開始。本授業は公開にはしていないので引き続き5名。本日よりしばらくはSWにおける援助関係の構築に関する講義。本日は例年実施している3つのミニ事例演習の実施と3名による報告。次回以降、講義に入ります(2024/10/5記)。
・1限同様、すでに1週間経過していますが、前期最終週はSWの過程についてじゃっかんのミニ演習をむりやりしつつ、一気に講義。本日7/31予定通り前期定期試験。後期は10/2より再開です(2024/7/31記)。
・7/17も引き続きSWの過程。この日はアセスメントおよびプランニングのミニ演習を実施。関連のミニミニ模試も実施。次回前期最終にて本単元一気に実施予定(2024/7/22記)。
・1限の記載と同様に多忙のため2週分まとめて。7/3より前期最後の単元であるSW過程に入りました。「インテーク」ミニ演習も実施。7/10までに「アセスメント」まで講義。前期はあと2週。気合(2024/7/16記)。
・多忙のため2週分まとめて。6/19よりSWにおける人と環境の相互作用について講義。6/26も同様。その後、前期最後の単元となるSWの過程資料配布とイントロダクション的なお話。次回以降、じゃっかんペースあげてすすめます(2024/6/27記)。
・多忙により更新遅れ。6/12は次の単元(SWのしごと&SW(実践)の機能と役割)について一通り講義。関連のミニミニ模試も実施。次回はさらに次の単元に入ります。じゃっかんペースアップ(2024/6/18記)。
・6/5も引き続きSWの実践要素について講義。本単元ひととおり終了。次回より次の単元(SWの機能等)の入ります(2024/6/7記)。
・5/29も引き続きSWの実践の要素について。本日は前回講義をふまえて「価値」に関するミニ演習と報告。次回いっきに進め、次の単元に入ります(2024/5/31記)。
・5/22よりSWの実践の要素の書き込み資料を進めました。この日は社会福祉士の法的目的の復習ののち、目的と価値について説明。次回も引き続きです。次回、ミニ演習やります(2024/5/24記)。
・5/15も冒頭で1限とは異なる福祉(社会福祉士の領域)の話題について余談の後、予定通り前回とは異なる映像教材(病院SW)を視聴。ミニミニ模試も実施。次回以降、資料どんどん進めます(2024/5/17記)。
・5/8は1限同様に予告通り映像教材視聴(児童、病院、障害分野で働く社会福祉士)。次回以降、資料進めます。映像教材もう一つも視聴します(2024/5/13記)。
・5/1は2名より前回実施したこちらの授業用のミニ事例演習の報告をしてもらったあと、1限の授業とのすみ分けに留意しつつ、やっとSWの仕事に関する資料に入りました。こちらもこのペースです。次週以降、15分程度の映像資料を視聴します(2024/5/2記)。
・4/24は冒頭、じゃっかん雑談ののち、最初の単元の前提として毎年度実施しているミニ演習を実施。次回、報告、解説のうえ、講義に入ります(2024/4/26記)
・4/17より2024年度水曜の前期授業開始。今年度より1限「総論」同様、樋澤もマスク付けずに授業します(花粉症がひどいので適宜つけます)。履修者は総論と同じ顔触れの5名(内、社会福祉士課程申請書提出者(現時点)は1名!)。1限で配布した予定表の説明、1限「総論」との「棲み分け」に関する資料配布と説明、福祉のしごとの紹介記事(福祉新聞参考)、ミニミニ模試等を実施。次回以降も予定どおりです(2024/4/18記)。
<講義日程>
(前期)
1.4/17:オリエンテーション他
2.4/24:SW(実践)の要素の前提ミニ事例演習ほか
3.5/1:SW(実践)の要素 その2
4.5/8:SW(実践)の要素 関連映像教材視聴その1
5.5/15:SW(実践)の要素 関連映像教材視聴その2
6.5/22:SW(実践)の要素
7.5/29:SW(実践)の要素
8.6/5:SW(実践)の要素
9.6/12:SWのしごと&SW(実践)の機能と役割
10.6/19:SWにおける人と環境の相互作用 システムのお話
11.6/26:SWにおける人と環境の相互作用 補足→SWの過程へ
12.7/3:SWの過程 その1
13.7/10:SWの過程 その2
14.7/17:SWの過程 その3
15.7/24:SWの過程 その4
*前期定期試験:7/31
(後期)
16.10/2:SWにおける援助関係、コミュニケーション技法の基礎 その1
17.10/9:SWにおける援助関係 その2
18.10/16:SWにおける援助関係 その3
19.10/23:SWにおける援助関係 その4
20.10/30:SWにおける援助関係 その5
21.11/6:集団の特性 その1
22.11/13:集団の特性
23.11/20:グループワーク過程 その1
24.11/27:グループワーク過程 その2
25.12/4:グループワーク過程 その3
26.12/11:さまざまなアプローチ その1
27.12/18:さまざまなアプローチ その2
28.1/8:さまざまなアプローチ その3
29.1/15:1限「総論」と合同の特別講義
30.1/22:さまざまなアプローチ その4 および 全体のまとめ
*後期定期試験:1/29