top of page

社会福祉援助技術総論(通年・2年次)

<2025年度>

・7/23前期最終週は前回のつづき「専門職の概念」について講義。ミニミニ模試も実施。前期はここまで。本日は公開授業修了式も行われました。前期定期試験は予定通り実施予定。後期は10/から開始です(2025/7/28記)。

・多忙で3週分まとめて記載。7/2、7/9はSWの構成要素のうち引き続き「社会資源」(福祉の動向の話を冒頭にしているので進行遅い)。7/16は構成要素「問題」「援助関係」まで講義。そして前期最後の単元「専門職の概念」に入りました。次週で前期終了です(2025/7/17記)。

・6/25もSWの構成要素。冒頭で福祉の動向に関してお話したの後、本日は別紙を用いて「社会資源」。次回以降も引き続きです(2025/6/30記)。

・6/18もSWの構成要素の話。冒頭で福祉の動向のお話。本日は前回講義した「ニーズ」理解のためのミニ演習を実施。次回は社会資源(2025/6/24記)。

・前週後半よりSWの構成要素。前週後半はクライエント(システム)、本日はニーズ。次週はニーズに関するミニ演習やります(2025/6/13記)。

・自身の都合で且つかってにやっているサイトではあるがいろいろ多忙。しかし覚書の意味合いもあるので、3週分まとめて記載。5/21、5/28、6/4までSWの役割と意義(SWのグローバル定義の言葉の意味の説明)。本単元はひととおり終了。次回よりSWの構成要素に入ります。この間、種々福祉の動向に関する記事等も配布(年金改革、「拘禁刑」施行、等々)。また本学高等教育院通信の記載のとおり、タブレット使用学生のことも考慮してチームズ活用して資料データで事前配信も行うことにしました(けっこう大変)。試行中です(2025/6/5記)。

・2週分まとめて記載。5/7は1限で例年視聴している社会福祉士の仕事に関する映像教材視聴(地域包括、社協、自治体)。その後、説明。5/14は前回配布失念した任用状況に関する資料配布等を行い、社会福祉の動向に関する話題提供ののち、SWの役割と意義(定義)に関して少し話を進めました。次回以降も引き続きです(2025/5/15記)。

・4/30(連休前半明け)は例年やっている本講義に即した短事例ミニ演習ののち、2名に報告していただきました。その後、事例をふまえてSWの役割について説明。次回以降も引き続きです(2025/5/2記)。

・4/23はやはり冒頭、福祉の話題(かの国のDEI政策動向など)ののち、最初の単元の資料おおよそ配布のうえ、例年同様、本講義で学ぶ8つのポイントについて説明。次回もうすこし進めます(2025/4/29記)。

・4/16より2025年度の樋澤の前期授業開始。1限(この科目)は学生7名にくわえて授業公開による市民の方6名で合計13名。初回は例年通り4限「方法1」とあわせて通年のおおよその講義予定資料の配布と説明、本学における社会福祉士課程卒業生の就職状況、最近の福祉の話題(高額療養費の件、こども家庭SWの件、その他)について配布説明を行いました。またこれも例年取り顔と氏名をいっきに記憶しようとしましたが、まだ無理です。来週以降も予定どおりです(2025/4/18記)。

<2025年度 講義日程>
(前期)
1.4/17:上記のとおり、いろいろ、余談講義ほか

2.4/23:SWの役割と意義 その1

3.4/30:SWの役割と意義 その2

​4.5/7:社会福祉士の仕事に関する映像教材視聴 + SWの役割と意義 その3

5.5/14:SWの役割と意義 その4

​6.5/21:SWの役割と意義 その5

7.5/28:SWの役割と意義 その6

8.6/4:SWの役割と意義 その7 → SWの構成要素 その1

​9.6/11:SWの構成要素 その2

​10.6/18:SWの構成要素 その3

​11.6/25:SWの構成要素 その4

​12.7/2:SWの構成要素 その5

13.7/9:SWの構成要素 その6

14.7/16:SWの構成要素 その7 → SWの専門職の概念

15.7/23:SWの専門職の概念 その2 *公開授業修了式

(後期)

16.10/1:

​2025担当講義へ

bottom of page