top of page

社会福祉援助技術方法1(通年・2年次)

 

<2020年度>

・1/20は4限、今期最終日。Zoomにて実施。6日に引き続きSWにおける様々なアプローチについて。本日は行動変容アプローチについて講義。講義後に1限同様、定期試験のポイント配信済。来週1/27の定期試験は1限同様、予定通り大学にて実施します。お疲れ様でした(2021/1/21記)。

・(2021/1/13は1限と合同企画2回目予定)

​・2021年年明最初の1/6・4限「方法1」よりSWにおける様々なアプローチについて。特に本講義では危機介入、行動変容の各アプローチの概要について残りの回数で講義予定。来週は予定通り、1限「総論」特別企画と合同とし、4限はありません。次回は最終、1/20(2021/1/6記)。

・(12/16は1限と合同企画)(2020/12/18記)。

・12/9も前回に引き続きGWの過程の講義。この日は「終結期」の概要説明ののち、GW関連のミニミニ模試を実施しました。次週12/16は1限4限合同企画のため、4限じたいはありません。次に集まるのは年明け1/6となります(2020/12/11記)。

・12/2も前回に引き続きGWの過程の講義。本日は「開始期」及び「作業期」について講義。復習的なミニミニ模試も実施。次回以降を引き続きです(2020/12/2記)。

・11/25より前回までの講義をふまえてGWの過程に入りました。本日は「準備期」。次回以降も予定通り引き続き、です(2020/11/25記)。

・11/18も前回に引き続き集団の特性とそれを活動したGWについて講義。関連のミニミニ模試も実施。次回よりGWの展開過程に入ります(資料配布済)(2020/11/25記)。

・11/11も前回に引き続き集団の特性とそれを活用したソーシャルワーク(グループワーク)について講義。これまでの復習的なミニミニ模試も実施。次回以降も引き続きです(2020/11/12記)。

・11/4は前回までの単元(面接の基礎)の教材映像(6分程度)を視聴、説明後、次の単元である「グループワーク」に入りました。本日はその前提として、各自に集団との関係性について考えてもらうミニ演習を実施。次回以降、じゃっかんペースあげつつ引き続きです(2020/11/4記)。

・10/28も引き続きSWにおける援助関係、コミュニケーションの基礎について、一部映像教材を用いながら講義。後半、「面接」の基礎についても講義。次回、面接に関する短時間の映像教材視聴後、次の単元である「グループワークの過程」に入ります(2020/10/28記)。

・10/21も引き続きSWにおける援助関係、コミュニケーションの基礎について、一部映像教材を用いながら講義。後半、関連のミニミニ模試も実施。次回で本単元は終了の予定、その後、グループワーク過程に入る予定(2020/10/21記)

・10/14も引き続きもSWにおける援助関係、コミュニケーションの基礎について講義。前回講義をふまえてエゴグラム実施。次回以降もすこしペースをあげて、引き続きです(2020/10/14記)。

​・10/7もSWにおける援助関係について講義。ミニミニ模試(予習的なものと復習的なもの)も実施しました。次回以降も引き続きです(2020/10/7記)。

・1限「総論」と同様、「方法1」も本日9/30より対面で後期開始。本日は「SWにおける援助関係、コミュニケーションの基礎」の単元の前提として、例年通りいくつかのインシデント事例演習を実施、報告してもらいました。次回以降、配布資料をもとに講義に入ります(2020/9/30記)。

・1限「総論」のところで書いたとおり、7/19-8/4の最終週について急きょオンライン型オンデマンド(課題研究方式)となりました。すでに映像資料等UP済み。内容は予定通り、SWの過程「事後評価(モニタリング)」→「終結」について講義ののち、前期の振り返り。定期試験は予定通り。後期に続きます(2020/7/29)。

・7/22も前回に引き続きSWの展開過程。本日はプランニングに関する講義とミニ演習ののち、介入まで講義。ミニミニ模試も実施。次回、引き続き講義ののち、前期の振り返りを行います(2020/7/22記)。

・7/15も引き続きSWの展開過程。本日はアセスメントに関する講義とミニ演習を実施。この流れで次回以降も引き続き展開過程の講義+ミニ演習予定(2020/7/15記)。

・7/8は冒頭で来月上旬に予定している次年度実習先選定ガイダンスの予備的話題提供ののち、SWの過程「インテーク」。ミニ事例も実施。次回以降も引き続きです(2020/7/8記)。

・7/1より前期最後の単元にある予定のSWの展開過程について。本日は展開過程を理解するためのミニ事例演習を実施。ミニミニ模試も実施。次回以降、引き続きです(2020/7/2記)。

・6/24も前回に引き続き「SWにおける人と環境の相互作用」について講義。関連のミニミニ模試も実施。次回よりおそらく前期最後の単元となるSW(個別援助)の過程に入ります(2020/6/24記)。

・6/17は前回最後に実施したミニミニ模試の解説の後、「SWにおける人と環境の相互作用」について講義。関連のミニミニ模試も実施。次回以降も引き続きです(2020/6/20記)。

・6/10も前回及び1限「総論」に引き続き対面型授業(通常授業)。本日はSWの役割と機能について講義。冒頭1限総論とはまた別の話題提供。ミニミニ模試も実施。次回、解説予定(2020/6/11記)。

・1限「総論」ページで記した通り、6/3本日より対面型授業(すなわち通常授業)スタート。履修者4名でもあるため、1限以上に緊張感持ちつつも、おおむねこれまで通りの感じで講義できました。ただし何度かマスクで呼吸困難にはなります。本日は前回までの講義の復習を兼ねて社会福祉士の仕事について、20分程度の映像教材視聴後、解説。次回はSWの機能と役割、そして、やっかいな、人と環境との相互作用についての話に入ります(2020/6/3記)。

・5/27も1限「総論」に引き続き、Zoom+Google Classroomにて講義。本日は「SWの職場」について講義。なお次週より1限に続き、ついに対面型授業(すなわち通常授業)開始。但し学内施設利用については制限はあります(2020/5/27記)。

・5/20も1限「総論」に引き続き、Zoom+Google Classroomにて講義。SW(実践)の要素終了。ミニミニ模試も実施。次回より新しい単元に入ります(2020/5/20記)。

・5/13も1限「総論」に引き続き、Zoom+Google Classroomにて講義。冒頭(事前に相当のセルフリハのうえで)毎年度視聴しているSW(社会福祉士)の様々な分野での仕事に関する映像教材(約15分)をZoomで視聴。映像はカクカクするものの、音声は問題無し。その後、SW(実践)の要素のうち、方法・スキルについて講義。履修者数も少ないので、できるだけやりとり重視で講義していきます。根性(2020/5/13記)。

・5/6は1限の「総論」同様、大学契約のZoomを用いたオンライン型リアルタイム方式にて講義。こちらは全員、総論も履修していることと、社会福祉士課程予定者が多いことなどもふまえて、冒頭で社会福祉士課程の実習の話、本課程卒業生のキャリアの特徴等についてすこし長めに話をしました。Zoomも顔を出してもらっておいたほうがしゃべりがいがあります。その後は、前回の課題の振り返りをして終わり。ミニミニ模試もオンラインで実施。本格的な講義は次週より開始の予定。まあ、たしかにZoomは便利っちゃ便利。しかしはやくリアルの講義を行いたい(2020/5/6記)。

​・1限の「総論」と同様、オンライン型オンデマンド方式にて、SW(実践)の要素について講義実施。課題を出しました。SWの活動領域についても話題提供を行いました。「総論」ページで記載してとおり水曜は5/27まではオンラインです。履修者とできうる限り遠隔コミュニケーションをとりつつ、ぼちぼちやっていきたい(2020/4/29記)。

・新型コロナウイルス対策のため、当初学事日程よりも1週遅れの4/22より講義開始予定。こちらは履修者4名。授業はこれからですが、これまでの間、いろいろな方針検討がなされましたが、結果的に、「最初の2週」は「オンライン型オンデマンド方式」(要は課題研究授業)、「第3週目(場合によってはそれ以降(←まだ未定))」は「オンライン型リアルタイム方式」(本学契約のZoom使用)ということになりました。樋澤の担当の「社会福祉援助技術総論」及び「社会福祉援助技術方法1」については、Google Classroomを用いて、講義映像含む教材を用いて授業を行います(履修者にkey送信済)。まあ、なんとかなるでしょう。良い意味で楽観的にやっていくつもりです。各位、よろしくです→とりあえず4/22はこの方式実施。課題出してます。次回分も同様の方式。はやくリアルタイムに移行したい(2019/4/20記、4/22追記)。

 

<講義日程>
(前期)

1.4/22:Google Classroomを用いた「オンデマンド」にて、オリエンテーション他→済

2.4/29(祝日・授業日):Google Classroomを用いた「オンデマンド」方式にてSWの要素、その1→済

3.5/6(祝日・授業日):Google Classroom+Zoom(学内契約版)を用いた「リアルタイム」方式にて実習の話、社会福祉士の仕事の話など→済

​4.5/13:(オンライン型リアルタイム方式、Zoom+Google Classroom 以下、同)SWの仕事に関する映像教材(約15分)視聴+SW(実践)の要素 その2→済

5.5/20:(オンライン型リアルタイム方式)SW(実践)の要素 その3→済

6.5/27:(オンライン型リアルタイム方式)SWの職場→済

7.6/3:(対面型授業開始 以下、同)SWの職場その2(約20分間の映像教材視聴)→済

8.6/10:SWの役割と意義→済

​9.6/17:SWにおける人と環境の相互作用その1→済

10​.6/24:SWにおける人と環境の相互作用その2→済

​11.7/1:SWの展開過程 その1→済

12.7/8:SWの展開過程 その2→済

13.7/15:SWの展開過程 その3→済

14.7/22:SWの展開過程 その4→済

15.7/29:(オンライン型オンデマンド方式)SWの展開過程 その5、前期の振り返り→UP済

​*8/5:前期定期試験→済

(後期)

16.9/30:SWにおける援助関係を考えるためのインシデント事例演習+報告 →済

​17.10/7:SWにおける援助関係 その2 →済

​18.10/14:SWにおける援助関係 その3 →済

​19.10/21:SWにおける援助関係 その4 →済

​20.10/28:SWにおける援助関係 その5 →済

​21.11/4:SWにおける援助関係 その6~グループワーク その1 →済

​22.11/11:グループワーク その3 →済

​23.11/18:グループワーク その4 →済

​24.11/25:GWの過程 その1 →済

​25.12/2:GWの過程 その2 →済

​26.12/9:GWの過程 その3 →済

27.(12/16:1限「総論」と合同企画として、1限にAJUマイライフさん特別講義を実施。4限は無し)

​28.1/6:SWの様々なアプローチ その1 危機介入 →済

29.(1/13:1限「総論」と合同企画(2回目)として、1限にバクバクの会林さんによる特別講義を実施。4限は無し)

30.1/20:SWの様々なアプローチ その2 行動変容アプローチ(課題中心アプローチについては資料配布のみ) →済

*1/27:後期定期試験→済

 

2020担当講義

bottom of page