樋澤吉彦 研究/活動業績 随時更新
・SNSやWebsite含めて本ページリンク先拙稿論文等・資料を引用して頂く際は、当然のことながら必ず論文作法にのっとって引用表記をお願いします(引用深謝です)。
・研究活動が滞ったとしても苦行、自戒、さらには忸怩の意を込めて掲載し続けます(とどこおり中)。
■専攻(keyword)
社会福祉学 ソーシャルワーク論 精神保健医療福祉論
■学位(表記は学位規則(昭和二十八年文部省令第九号)十一条による)
博士(学術・立命館大学 (甲第1112号、2015年度)) ※
修士(社会福祉学・日本福祉大学 (第124号、1999年度)) ※
学士(社会福祉学・日本福祉大学 (第6932号、1994年度))
---------------------
■著書
■学会発表
■その他1(書評関係/web/雑誌等刊行物等公刊されたもの)
---------------------
■論文1(学術雑誌,紀要等.全て単著) up
未定
( )
22.2024年07月、「『こども家庭ソーシャルワーカー』認定資格創設までの道程 -『並列』と『上乗せ』の折衷としての<認定>資格-」
21.2023年01月、「『子ども家庭福祉ソーシャルワーカー』資格化構想と『分立』資格を前提として職域拡大する精神保健福祉士との撞着の諸相」
20.2022年01月、「精神保健福祉士法制定時の国会議事録にみる『分業』化の根拠 ー『PSW』から『MHSW』への略称変更の妥当性(第二報)―」
18.2019年10月、「医療観察法における『社会復帰』の意味について―『「本法における医療」継続の担保措置としての「本法における医療」』の継続的提供状態としての『社会復帰』―」
(『精神医療』(特集「医療観察法~改めて中身を問う」)96:60-68、批評社、1,700円+税、ISBN:978-4826507059)(依頼論文) ※
17.2019年07月、「相模原市障害者等殺傷事件を契機とした精神保健医療福祉制度の動向(第三報(最終報))―29年精神保健福祉法改正法案に対する日本精神保健福祉士協会の見解・要望の妥当性について―」
16.2019年07月、「2017年改正法案に対する日本精神保健福祉士協会の関与の所為とその妥当性について」 (→拙稿「編集」顛末に関する注釈有り)
(『精神医療』(特集「PSWの〈終焉〉―精神保健福祉士の現在」)95:53-61、批評社、1,700円+税、ISBN:9784826507004)(依頼論文) ※
15.2018年07月、「相模原市障害者等殺傷事件を契機とした精神保健福祉制度の動向(第二報)―『あり方検討会報告書』の趣旨転換の様相―」
(『人間文化研究』30:45-57)
14.2017年07月、「相模原障害者殺傷事件を契機とした精神保健福祉制度の動向(第一報)―『検証委員会報告書』(県)及び『検討チーム報告書』(国)の要点整理―」
(『人間文化研究』28:73-89)
13.2016年06月、「心神喪失者等医療観察法における『社会復帰』の意味」
(『人間文化研究』26:37-65)
12.2016年01月、「保安処分に対する『日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会』(現日本精神保健福祉士協会)の「対抗」と「変節」の過程」
(『人間文化研究』25:77-99)
11.2014年04月、「治療/支援の暴力性の自覚、及び暴力性を内包した治療/支援の是認について-吉田おさみの狂気論を通して」
(『現代思想』(2014年5月号 特集「精神医療のリアル」)42(8):207-223、青土社、1,300円+税、ISBN:9784791712809)(依頼論文) ※ ※ ※
10.2011年03月、「心神喪失者等医療観察法とソーシャルワークとの親和性について」
(『生存学』(特集「精神」)3:155-173、生活書院、2,200円+税、ISBN:9784903690728)(査読論文) ※ ※ ※
9.2008年06月、「社会福祉的支援の根拠について」
(『長野大学紀要』30(1):35-45)
8.2008年03月、「心神喪失者等医療観察法における強制的処遇とソーシャルワーク 」
(『Core Ethics』4:305-317)(査読論文)
7.2005年03月、「『同意』は介入の根拠足り得るか?:パターナリズム正当化原理の検討を通して 」
(『新潟青陵大学紀要』5:77-90)
6.2005年03月、「『自己決定/自律』及び『自己決定権』についての基礎的考察:支援/介入の観点から」
(『Core Ethics』1:105-116)
5.2003年03月、「『自己決定』を支える『パターナリズム』についての一考察:『倫理綱領』改訂議論に対する『違和感』から 」
4.2002年03月、「『実習記録』に関する基礎的考察:『社会福祉援助技術現場実習』関係文献の検討を通して 」
(『新潟青陵大学紀要』2:27-38)
3.2001年08月、「坪上宏の援助関係論に内包する『変化』の意味についての一考察:『循環的関係』の検討を通して 」
2.2001年03月、「『坪上宏援助関係論』構築の歩み:社会福祉方法論研究の一視角としての坪上宏研究 」
(『新潟青陵大学紀要』1:73-85)
1.2000年03月、「坪上宏援助関係論についての一考察:その変遷と特質の検討 」
(『日本福祉大学大学院社会福祉学研究科研究論集』13:23-32) (査読論文)
■論文2(博士論文、博士予備論文、修士論文) up
3.2016年03月、「保安処分構想から医療観察法体制へ―日本精神保健福祉士協会の関わりを中心に」
(2015年度 立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程 博士論文)
2.2005年01月、「介入の根拠についての予備的考察:『パターナリズム』を中心に 」
(2004年度 立命館大学大学院先端総合学術研究科先端総合学術専攻一貫制博士課程 博士予備論文)
1.2000年03月、「坪上宏援助関係論の特質 」
(1999年度 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士前期課程 修士論文)
■著書 up
【単著】→ ※
未定
( )
2.2022年08月、『ソーシャルワーク専門職資格統一化のゆくえ―相模原事件と「日本精神保健福祉士協会」の動向』(総頁:176頁)
(生活書院、2500円+税、ISBN:9784865001440) 所蔵図書館→※ 著者割引販売→※
1.2017年10月 、『保安処分構想と医療観察法体制 ―日本精神保健福祉士協会の関わりをめぐって』(総頁:320頁)
(生活書院、3000円+税、ISBN:9784865000726) (詳細<book<「arsvi.com」) 所蔵図書館→※ 書評等→※
【分担執筆、共著】
未定
( )
5.2025年5月、「ソーシャルワーク専門職資格統一化のゆくえ --精神保健福祉士の「越境」の様相と、子ども家庭福祉分野における新資格構想との撞着」(pp.18-19)
(立命館大学生存学研究所監修、川端美季編、伊東香純編『知は分断をこえる: 生存をめぐる研究の現場』臨川書店、1,200円+税、ISBN:9784653045960)
4.2020年12月、「医療観察法における「社会復帰」の意味について --「『本法における医療』継続の担保措置としての『本法における医療』」の継続的提供状態としての「社会復帰」--」(pp.258-267)
(高岡健編『隔離・収容政策と優生思想の現在』 批評社、2,600円+税、ISBN:9784826507202)※
3.2020年03月、「ソーシャルワークの専門性とは何か?」(pp.80-81)
(渡辺克典・櫻井悟史編、立命館大学生存学研究所監修『知と実践のブリコラージュ―生存をめぐる研究の現場―』晃洋書房、1,200円+税、ISBN:9784771033399)
2.2012年04月、「第7章 障害者自立支援法における専門職の役割と実際」(pp.89-100)
(成清美治・伊藤葉子編『障害者に対する支援と障害者自立支援法』学文社、2,000円+税、ISBN:9784762019371)※
1.2011年03月、「第5章 相談援助の援助関係」(pp.215-249)
(川廷宗之・藏野ともみ編『相談援助の理論と方法Ⅰ』久美出版(現 電気書院)、2,200円+税、ISBN:9784861891076)
■学会発表(全て単独) up
未定
( )
15.2024年10月27日、「『こども家庭ソーシャルワーカー』創設までの道程 ―『並列』と『上乗せ』の折衷としての<認定>資格 ―」
(日本社会福祉学会第72回秋季大会 口頭発表(日本福祉大学))
14.2022年10月16日、「『子ども家庭福祉ソーシャルワーカー』資格化構想と『分立』資格を前提として職域拡大する精神保健福祉士との撞着の諸相」
(日本社会福祉学会第70回秋季大会 口頭発表(関西福祉科学大学))
13.2021年9月12日、「精神保健福祉士法制定時の国会議事録にみる『分業』化の根拠―『PSW』から『MHSW』への略称変更の妥当性 補論―」
(日本社会福祉学会第69回秋季大会 口頭発表(Zoomウェビナー)(東北福祉大学(共催)))(→新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで開催)
12.2020年09月12日、「日本精神保健福祉士協会による“Psychiatric Social Worker”から“Mental Health Social worker”への略称変更の妥当性について」
(日本社会福祉学会第68回秋季大会 E-ポスター発表(オンライン))(→新型コロナウイルス感染症拡大防止のためオンラインで開催)
11.2019年09月21日 、「2017年精神保健福祉法改正法案に対する日本精神保健福祉士協会の見解・要望の妥当性の検討」
(日本社会福祉学会第67回秋季大会 口頭発表(大分大学)) (→台風17号の影響で9/21・1日目のみ開催、9/22は中止(報告は両日ともに成立))
10.2018年09月09日、「障害者殺傷事件を『契機』とした精神保健医療福祉法制度の『趣旨転換』の様相―『報告書-再発防止策の提言ー』の詳解とその後の動向の検討を通して―」
(日本社会福祉学会第66回秋季大会 口頭発表(金城学院大学))
9.2017年10月22日、「心神喪失者等医療観察法における『社会復帰』の意味―『「本法における医療」継続の担保措置としての「本法における医療」』の継続的提供状態としての『社会復帰』―」
(日本社会福祉学会第65回秋季大会 口頭発表(首都大学東京))
8.2015年09月20日、「保安処分に対する日本精神医学ソーシャル・ワーカー協会(現日本精神保健福祉士協会)の『対抗』と『変節』の過程」
(日本社会福祉学会第63回秋季大会 口頭発表(久留米大学))
7.2013年09月22日、「正気としての狂気について:吉田おさみの狂気論の検討」
(日本社会福祉学会第61回秋季大会 口頭発表(北星学園大学))→関連情報※
6.2011年10月09日、「心神喪失等医療観察法とソーシャルワークとの親和性について:心神喪失者等医療観察法における『生活支援』に内包する両義性をソーシャルワーカーが肯定するに至った経緯の分析を通して」
(日本社会福祉学会第59回秋季大会 自由研究発表(淑徳大学))
5.2005年10月09日、「『同意』は介入の根拠たり得るか?」
(日本社会福祉学会第53回全国大会自由研究発表(東北福祉大学))
4.2003年10月13日、「ソーシャルワーカーの『倫理綱領』にクライエントの自己決定権制限条項は必要か?:自己決定/自己決定権を限定つきで支える『パターナリズム』の検討 」
(日本社会福祉学会第51回全国大会自由研究発表(四天王寺国際仏教大学))
3.2000年11月04日、「坪上宏援助関係論に内包する『変化』の意味:『循環的関係』の検討を通して」
(日本社会福祉学会第48回全国大会自由研究発表(ポスター発表、日本女子大学))
2.2000年04月23日、「ソーシャルワークにおける『変わる』ということの意味:坪上宏『社会福祉的援助活動』の検討を通して」
(日本社会福祉学会中部部会2000年春の例会自由研究発表(中京大学))
1.1999年10月10日、「坪上宏援助関係論の特質についての一考察」
(日本社会福祉学会第47回全国大会自由研究発表(川崎医療福祉大学))
■その他1(書評関係/web/雑誌等刊行物等公刊されたもの.全て単著) up
未定
( )
9.2023年03月、「新刊紹介 ソーシャルワーク専門職資格統一化のゆくえ—相模原事件と『日本精神保健福祉士協会』の動向—」
8.2022年12月、「ソーシャルワーク専門職資格統一化のゆくえ ――精神保健福祉士の「越境」の様相と、子ども家庭福祉分野における新資格構想との撞着――」
(『研究の現場』、立命館大学生存学研究所(依頼)) ※拙著の紹介
7.2020年03月、「社会福祉の『監視化』を問う ―精神保健医療福祉の視点から―」
(『中部社会福祉学研究』11:24-31(日本社会福祉学会中部部会)、※の記録)
6.2018年05月、「書評りぷらい 保安処分構想と医療観察法体制:日本精神保健福祉士協会の関わりをめぐって」
(『社会福祉学』59(1):143-146、橋本明先生(愛知県立大学)による同号所収の拙著 書評に対するリプライ)
5.2018年02月、「ソーシャルワークの専門性とは何か?--日本精神保健福祉士協会の医療観察法への関わりをめぐって」
(『研究の現場』、立命館大学生存学研究所(依頼))
4.2010年03月、「社会福祉的支援の根拠について-パターナリズム:『余計なお世話』と『余計でないお世話』の境界」
(『長野大学紀要』特別号第2号:65-102、長野大学研究交流広場での報告記録)
3.2009年02月、「『同意』はパターナリズムを正当化できるか」
(『談』83(特集「パターナリズムと公共性」)(依頼)):37-58、(財)たばこ総合研究センター、800円+税、ISBN:9784924349179)※
2.2007年03月、「『同意』は介入の根拠足り得るか?:パターナリズム正当化原理の検討を通して」
(『Birth-Journal of Body and Society Studies』:94-108、※を加筆修正したもの)
1.2003年09月、「『自己決定』と『パターナリズム』について 」
(『増刊HSK にいがたIL情報』35:2-3(自立生活センターにいがた(依頼))、全文掲載)
■その他2(研究会報告/シンポジウム報告等.全て単独) up
未定
( )
12.2024年2月7日、「『こども家庭ソーシャルワーカー』<認定>資格成立経緯からソーシャルワーカー既存<国家>2資格の専門職制を考える」
(ソーシャルワーク教育学校連盟 東海・北陸ブロック教員研修会(オンライン(Zoom)))
11.2023年11月26日、「精神保健福祉士のこれから ~資格制度を取り巻く変遷と私たちの方向性について~」
(一般社団法人 宮城県精神保健福祉士協会 定例研修会(宮城県仙台市 仙都会館))
10.2023年10月28日、「<精神科>ソーシャルワーカーの専門職制とは?国家資格と専門職能の過程とゆくえ」
(有志の勉強会(“ウミガメのスープ”)(奈良県大和郡山市 市民交流会館))
9.2023年7月22日、「『こども家庭ソーシャルワーカー』<認定>資格成立経緯からソーシャルワーカー既存2資格の専門職制を考える」
(社会福祉法人フォレスト倶楽部 第2回 研修会(新大阪丸ビル別館))
8.2019年4月20日、「社会福祉の『監視化』を問う ―精神保健医療福祉の視点から―」
(日本社会福祉学会 中部地域ブロック 2019年度春の研究例会シンポジウム「社会福祉の『監視化』を問う」パネルディスカッション(愛知県産業労働センター))
7.2011年05月16日、「ソーシャルワーカーは誰/何を支援する専門家なのか?―『倫理的に危険な商売』の仲間入りを果たした医療観察法下におけるソーシャルワーカーの役割-」
(名古屋市立大学人間文化研究所 マンデーサロン(名古屋市立大学滝子(山の畑)キャンパス))
6.2010年09月25日、「心神喪失者等医療観察法とソーシャルワークの親和性/相補性について」
(パターナリズム研究会(京都府立医科大学医学生命倫理学/人文・社会科学教室ウェブサイトより)報告(國學院大學渋谷キャンパス))
5.2008年03月21日、「心神喪失者等医療観察法における強制的処遇とソーシャルワーク」
(パターナリズム研究会(京都府立医科大学医学生命倫理学/人文・社会科学教室ウェブサイトより)報告(國學院大學渋谷キャンパス))
4.2006年03月18日、「精神疾患・精神障害を根拠とした保健・医療・福祉的介入の妥当性について:特に『心神喪失者等医療観察法』の論点整理」
(立命館大学大学院先端総合学術研究科 第8回BAS(Body and Society)研究会報告(立命館大学衣笠キャンパス))
3.2005年03月26日、「社会福祉学(論)の立場から自己決定とパターナリズムを考える:同意は介入の根拠たり得るか?」
(パターナリズム研究会(京都府立医科大学医学生命倫理学/人文・社会科学教室ウェブサイトより)報告(國學院大學たまプラーザキャンパス))
2.2004年03月27日、「介入の根拠:パターナリズムの根拠(根拠としてのパターナリズム)、自己決定する『自己』(人間像)について」
(立命館大学大学院先端総合学術研究科 第1回BAS(Body and Society)研究会報告(立命館大学衣笠キャンパス))
1.2003年05月24日、「『自己決定』を(限定つきで)支える『パターナリズム』について:ソーシャルワーカーの倫理綱領改訂議論に対する違和感から」
(第3回にいがた自立生活研究会シンポジウム報告(県立新潟女子短期大学(現 新潟県立大学))、※遁所直樹 「『第3回にいがた自立生活研究会シンポジウム』の開催」(『ノーマライゼーション:障害者の福祉』2003年8月号(第23巻 通巻265号)))
未定
( )
2.「社会福祉学における『社会復帰』概念に関する研究―『触法精神障害者』対策を通して」
(日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 課題番号19K02189・2019年度-2021年度・780千円(直接経費600千円)(2019年度採択・2021年度完了))
1.「医療観察法が精神保健福祉士の価値に与える影響に関する研究」
(日本学術振興会 科学研究費 基盤研究(C) 課題番号25380747・2013年度-2015年度・910千円(直接経費700千円)(2013年度採択・2015年度完了))
■競争的資金2(その他・代表者分のみ)
未定
( )
4.「専門職資格『分立』化時代におけるソーシャルワークの共通基盤及び属性に関する研究」
(名古屋市立大学 特別研究奨励費・65千円(2024年度採択・継続中))
3.「ソーシャルワーク専門職統一化のゆくえ--『日本精神保健福祉士協会』の動向を通して--」
(名古屋市立大学 特別研究奨励費・73千円(2022年度採択・完了))
2.「社会福祉学における『社会復帰』概念に関する研究--『触法精神障害者』対策を通して--」
(名古屋市立大学 特別研究奨励費・143千円(2018年度採択・完了))
1.「社会福祉学における『社会復帰』概念に関する研究--『触法精神障害者』対策を通して--」
(名古屋市立大学 特別研究奨励費・276千円(2017年度採択・完了))
■研修会講師、その他(高校等訪問講義は除く) up
未定
( )
11.2014年11月07日、「『心神喪失者等医療観察法』の内容と問題点-『専門家』による『支援』を考える手がかりの一つとして-」
(特定非営利活動法人なかよし勉強会(名古屋市中川区 NPO法人なかよし本部))
10.2014年03月19日、「『心神喪失者等医療観察法』の内容と問題点-精神保健福祉に関する社会資源を考える手がかりの一つとして-」
(中川区精神障害者の家族会なかよし例会(名古屋市 中川保健所))
9.2010年11月28日、「ソーシャルワーク実践について学ぶ―『利用者本位』と『自己決定支援』―」
(長野県医療社会事業協会平成22年度新人フォローアップ研修講師(東筑摩郡麻績村シェーンガルデンおみ))
8.2010年10月17日、「対人援助における価値と倫理」
(長野市聴覚障害者センター(デフネットながの)登録通訳者研修講師(長野市障害者福祉センター))
7.2010年08月31日、傾聴ボランティア養成研修:長野会場2日目担当
(長野県健康福祉部地域福祉課(長野県庁議会棟4階))
6.2010年08月19日、「演習で学ぶ対人援助の『価値』と『倫理』」
(須坂市介護支援専門員研修講師(須坂市旧上高井郡役所))
5.2010年07月04日・11日、信越放送(SBC)ラジオ「OTO Cafe(TABLE FOR TWOコーナー)」出演
(信越放送本社)
4.2009年11月16日、「演習で学ぶ支援の『価値』と『倫理』」
(長野県社会就労センター協議会第2回指導員研修会講師(松本合同庁舎))
3.2009年08月22日、「演習を通して学ぶソーシャルワーク」
(教員免許状更新講習:選択領域「新しい学習指導要領にも対応する福祉科教育」(長野大学))
2.2008年10月16日、「演習を通してグループワークを学ぶ」
(長野県児童館連絡協議会北信Aブロック研修講師(長野市民会館))
1.2007年10月12日、「演習を通してグループワークを学ぶ」
(長野県児童館連絡協議会東北信研修講師(千曲市老人福祉センター))
■欄外(裏方・お手伝いなど)
4.2017年06月24日(土)、バクバクの会主催「第5回 風よ吹け!未来はここに!!ドキュメンタリーDVD上映会&講演会in愛知」(名市大人文共催企画)当日運営について樋澤ゼミが協力。
3.2016年02月04日(木)、名古屋市立大学大学院人間文化研究科<社会と協働>分野特別企画「学校の教育力を高めるための 多様な専門職スタッフのあり方 ~精神病院の実践から~」を開催。
2.2012年06月25日(月)~28日(木)、名古屋市立大学人文社会学部学生有志が主催した「被災地のいまを見つめる~気仙沼市大島の子どもたちを通して~」写真展 開催のお手伝い。
1.2012年03月24日(土)、2011(平成23)年度 第104回春季パターナリズム研究会が名古屋市立大学(710)で開催(パターナリズム研究会(京都府立医科大学医学生命倫理学/人文・社会科学教室ウェブサイトより) 。